日銀のマイナス金利導入による
国債と株価、為替への影響は?
長期金利が史上初めてマイナスを示したことで、国債価格が急上昇しました。このそもそものきっかけとなったのは、日銀の金融緩和であるマイナス金利の導入です。
これがきっかけに、銀行が日銀に預けるお金にマイナス金利が適用されますということで、お金が一斉に国債購入に動いたということなのです。
これについて少し誤解されている方もいらっしゃるようなのですが、国債の人気が集まるということは、金利がどんどん下がるということになるのです。
国債価格が上昇するということは
金利低下を招きます
結果として、ほぼゼロまで下がっていくというのは普通にあるのですが、本来なら超えるはずのないゼロのラインを超えてしまい、マイナス金利をつけたのが今の異常事態なのです。
ですから、本来ならあるはずのないマイナス金利になったということです。こうしたマイナス金利の国債を買うということは、買った瞬間に損をしてしまうということを意味しているのです。
ではなぜマイナス金利の国債を買うのでしょうか?
主に買っているのは金融機関やファンドなどですが、こうした機関が国債を買うのは、日本銀行がさらにマイナス金利を拡大させると見込んでいるからなのです。
日銀がこれまで続けてきた金融緩和策により、マーケットに国債が売りに出されると、一瞬で買手が殺到して瞬く間に売れてしまう状況になっています。ほとんど国債の商いが細っているのが現状なのです。
これは、国債の安全性に加えて、昨今の国際経済情勢の悪化により、株を売って債権を買うというリスクオフの動きも併せて加速しているからです。
もちろん、こうした背景には日銀のマイナス金利の導入だけでなく、原油安や世界経済の先行き不透明感、景気が将来的に悪くなるのではないかという思惑も株売り債券買いにつながっているのは事実です。
結果的にそれが一極集中で国債にシフトしているということなのです。
(参考)為替相場と国債利回りの関係性
金利とはお金の値段です
金利というのはお金の値段なのです。ですから、マイナス金利ということは、お金の値段がマイナスになるということですから本来ならあってはならないわけです。モノを買った人にお金をあげるということですから。
日銀の最大の仕事であり役割というのは、お金の価値を守ることです。お金というのが日本銀行券と明示されているとおり、日銀が責任を持って流通させているものなのですから。
ですから、これとは逆に、お金の価値を下げるということを日銀がやってしまったということで、そこら中に矛盾が起きているわけです。
マイナス金利は実生活に
どんな影響があるの?
これはすでに影響が出ていますが、今後ほぼすべての金融機関が定期金利預金金利を引き下げる動きに出ます。これにより、銀行にお金を預けていてもほとんど利息がつかない状況になります。
銀行の方はこれでマイナス金利をすべて吸収できているのかというと、そうもいかないようなのです。預金金利は下げる限界まで下げていてもです。
ですから、次の段階で予想されるのは、銀行預金口座に口座維持管理手数料をとり始めるのではないかと言われています。
これはまさに個人版マイマス金利と言えます。金利はこれ以上下げることができませんので、それなら実質的に同じ意味を持つ手数料を徴収しようという動きが出てきそうなのです。
こういった形で私たちの生活にもマイマス金利の影響がじわじわ浸透してくるのです。
国(政府)は、金利が下がっても銀行は運用をしなければならないのだから、企業に対する貸し出しや個人に対する貸し出し、主に住宅ローンなどで、どんどん貸し出しが動いてくるはずだと説明しています。
ですが、貸し出しを増やすということは、場合によっては不良債権を増やしてしまうことにもなりかねませんから、それを覚悟してまで銀行が貸し出しを増やすとは到底考えられません。
不良債権の処理はコスト(経費)として計上するわけですから、銀行としても今後儲からないという局面で、コストが増えるようなことはしてこないはずです。
金融政策だけに過剰に頼りすぎてしまった、これまでの景気対策でありデフレ脱却対策が少し行き過ぎてしまったようですね。